当館の冬の風物詩、ダイニング「逍遥亭」の暖炉に、今年もまた火が入りました。 今では見る事も少なくなった、暖炉。 薪が燃える独特の臭い、薪がはぜる音。暖炉ならではの趣がそこにはあります。 寒い朝には、暖炉がよく似合います。…続きを読む
師走の足音も聞こえる11月。 北門屋敷のガーデンも紅葉の赤に染まります。 春の華やかなガーデンも素敵ですが、和の趣き深い秋色の庭園もまた、素敵です。
本日9月20日は、第35回日本ジオパーク委員会の開催日。 我らが萩は、無事、日本ジオパーク新規認定の運びとなりました。 『3つの時代(白亜紀から古第三紀、新第三紀中新世、第四紀)のマグマ活動によって作られた地形と、そこで…続きを読む
なにやら普段見かけない緑色のバスを発見。 「TWILIGHT EXPRESS 瑞風」専用の「瑞風バス」。 白い駅舎が印象的な萩駅でお客様が乗降します。 よく見ると萩のゆるキャラ「萩にゃん」もお出迎えしているのが見えます。…続きを読む
本店の萩焼窯元「萩城窯」の登り窯。 ちょうど一週間前、窯焚きがあり、ようやく焼き上がり、窯出しとなりました。 まだ冷えていく最中の萩焼は、チンチンと小さな音を響かせています。 今は、近代的なガスや電気の窯で焼くことも多く…続きを読む
5月26日放送のNHK総合「ブラタモリ」。ご覧頂けましたでしょうか? 最後の章、町割りと夏みかんの関係性の紹介の際、当館旧表門がしっかりと映っておりました。 宿周辺の堀内地区は、江戸時代の町割りが残る世界遺産「城下町」の…続きを読む
NHKの人気番組、ブラタモリ。意外なことに山口県は未だ一回も放送無し・・・。だったのがいよいよ初山口県です!その町は「萩」。「萩はなぜ 世界遺産になった?」をキーワードに、タモリさんが萩の町を巡ります。 放送は5月26日…続きを読む
桜の季節を締めくくる、八重桜が見頃を迎えています。八重に重なる花びらは、一輪一輪に重みが有り、しだれ桜やソメイヨシノと違った趣があります。
当館のガーデンでは、毎年真っ先に花を開く枝垂れ桜。今年も例外なく見頃を迎えています。手前の檉柳梅と濃い赤との対比も面白く、しばらく目を楽しませてくれそうです。
滅多に雪の降らない萩ですが、さすがに今年は雪が多い。雪に白く染まる庭園も、また風情があります。でも、寒いのは、ちょっと辛いですね。